
夫婦共働き世代が増え、仕事と家事の両立が難しくなってきている昨今。仕事のある日は帰りが遅く、夕飯を作る時間なんてありません。

私達夫婦も帰りが21時をすぎることが多く、自炊する気力もありませんでした。

レトルトやカップ麺、外食やコンビニ弁当の生活が多かったです。栄養面が気になってたけど、疲れてて自炊を頑張れない。
そんなときに目に飛び込んだのが、ナッシュの宅配弁当。ナッシュは約5分温めるだけで、できたての惣菜が食べれる冷凍の宅配弁当。
ナッシュは管理栄養士と一流シェフが料理を監修しているので、栄養と味どちらも満足できました。
この記事では私達共働き夫婦が実際にナッシュを使って感じた、メリット・デメリットを記載。

ナッシュを使うことで、時間ができ食事の栄養の見直しができました。
ナッシュを使うメリット
共働き夫婦がナッシュを使うメリットは多数あります。
- 帰りが遅くなっても約5分で食べれる
- 管理栄養士監修なので安心
- 洗い物が少ない
- 料理の分担で喧嘩しない
- 平日でも自分の時間を作れる
- ナッシュクラブのランクがすぐあがる

時間ができることが圧倒的にメリットと感じました。
帰りが遅くなっても約5分で食べれる
ナッシュは電子レンジで約5分でたべれます。

家に帰って温め5分で食べれるっていいよね。

そうだね。仕事でヘトヘトなのにご飯作るって大変。お腹すいてるからすぐ食べたいし。
実際に家に帰ってから自炊するって大変ですね。
- 食材を切る
- 炒める
- 盛り付ける
これだけで30分ぐらいはかかってしまいます。メニューが決まってたらいいけど、買い出しも必要になったらもっと大変!

残業して帰りが遅くなった日にこれはやってられない。
ナッシュは電子レンジに入れて待つだけ。約5分温めるだけなので、自分のタイミングで食べれて便利です。
管理栄養士監修なので安心
ナッシュは管理栄養士がメニューを監修しています。

レトルトやカップ麺も簡単にできて便利だけど、栄養が偏りがちだね。
ナッシュは野菜やきのこ類を副菜に添えるなど、栄養を考えて調理してあります。

お互い仕事が忙しいと栄養を考えて自炊をするって難しい…
私達の体は食べたものでできています。ちゃんと食べないとパフォーマンスも低下します。
管理栄養士監修のナッシュを活用して栄養管理をしましょう。
ナッシュはダイエット中の食事にも最適です。以下記事でナッシュを食べたダイエット結果を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【ナッシュ-noshでダイエット!】ダイエット向きな3つの特徴と痩せるか検証してみた
洗い物が少ない
ナッシュのパッケージは可燃容器でできています。

食べ終わったらそのまま捨てるだけでOK!

洗い物も箸ぐらいなのでラク〜。
疲れてるのに洗い物があると、余計ストレスですね。燃えるゴミにそのまま捨てられるナッシュの容器は、とても便利です。
料理の分担で喧嘩しない
ナッシュを活用すれば、料の分担で喧嘩することがなくなりました。

早く帰ったんだったら料理してよ!

材料何を使っていいか分からなかったし…
疲れて帰ってきて、しょうもないことで喧嘩したくないですね。
お互い働いていると、料理の分担って大変ですね。曜日ごとに担当を決めても、残業で遅くなったら作るのって難しい。
ナッシュを活用すれば、料理分担で喧嘩しなくなります。
平日でも自分の時間を作れる
ナッシュの活用は、料理の時間が無くなります。

料理にかかる30分以上の時間が自由時間になるんです!
夫婦団らんやドラマを見る時間ができるなど、リラックスする時間が増えます。

平日に資格の勉強する時間を作れました。
ナッシュを活用して時間にゆとりを作りましょう。
ナッシュクラブのランクがすぐあがる

ナッシュには買えば買うほど安くなる、ナッシュクラブという制度があります。10食購入ごとに割引され、170食購入すると最大100円オフになる制度。

夫婦ふたりで食べてると、あっという間に170食になりました。
我が家は最高ランクまで到達し、1食499円で購入しています。

コンビニで弁当とサラダを買うより安く買えます。
栄養もコンビニ弁当とは比較にならないので、コンビニを活用することがなくなりました。
ナッシュクラブのランクを上げて、お得に購入しましょう!
ナッシュを使うデメリット
ナッシュのデメリットは以下
- 容器が大きい
- 電子レンジの温め待ちが起きる
- お米は自分で用意
- 定期購入しかない
【冷凍庫に入らない!】容器が大きい

ナッシュは容器が大きい。そのため冷凍庫に入らない可能性が出てきます。

初めて注文したときは冷凍庫に入らなくて、マジで焦りました。
筆者調べですが、冷凍庫のサイズと入る個数を記載しておきます。
【冷凍庫の大きさとナッシュの入る個数】
- 28L(一人暮らし用):7食
- 42L(2~3人暮らし用):14食
- 80L(4人家族以上用):20食

ナッシュを冷凍庫に上記個数保存しちゃうと、他の冷凍食品が入らなくなるので注意してください。
ナッシュ注文時は冷凍庫に入る個数に気をつけてください。
電子レンジの温め待ちが起きる
ナッシュは電子レンジ1つで、1個しか温めることができません。

夫婦で一緒に食事した場合、全部温めるのに10分以上はかかっちゃう。

2個目が温め終わる頃には1個目が冷めちゃってたりします。
夫婦二人分を温めるには時間がかかってしまう。ナッシュは家族と一緒に食べるには不向きだと感じました。

冷めてるの嫌なので、2個目を温めてる間は1個目を半分個してました。
夫婦や家族で一緒に食事をするのが多い人は、湯せん解凍ができる「わんまいる」をおすすめします。気になる方は以下記事を参考にしてください。
【わんまいるの健康ディナーは国産食材100%】湯せん解凍で家族分いっきに調理|共働き夫婦におすすめ
お米は自分で用意

ナッシュにはお米がついていません。自分で用意する必要があります。
お米付きの宅配弁当もありますが、以下の点でイマイチだったりします。
- 高い
- お米が美味しくない
- 量が少ない

高いお金を払ったのに、お米が美味しくないって最悪ですね…
我が家では大量に炊いたお米を一人分に小分けして冷凍保存しています。毎回お米を炊くより便利です。

お米が付いてないのはあまりメリットと思いませんでした。
定期購入しかない
ナッシュには定期購入しかありません。

定期購入って制限とかありそうで嫌よね。

ナッシュの定期購入は変な制限がありません。
- 何回でもスキップ可能※
- メニューの変更自由※
- 購入回数に制限なし
初回購入で口に合わなかったり、サービスに納得いかない場合はすぐに停止※ができます。
スキップや停止方法は以下記事を参考にしてください。
【超簡単!】ナッシュの注文~スキップ・停止までを画像つきで紹介
※次回配送の5日前までに行う必要があります。変更はマイページで行ってください。
ナッシュの商品情報
販売元 | ナッシュ株式会社 |
設立 | 2016年6月 |
事業内容 | nosh(ナッシュ)の製造・販売 |
選べるメニュー数 | 60以上 ※パン・スイーツを入れると |
購入セット数(食) | 6食 8食 10食 |
1食あたりの値段 (税込み) | 698円/6食 623円/8食 599円/10食 |
セット価格 (税込み) | 4,186円/6食 4,984円/8食 5,990円/10食 |
送料 | 935円~2,849円 地域によって送料が違う |
支払方法 | クレジットカード PayPal |

初回購入者は300円OFFで買えます!
宅配弁当の相場は1食あたり650円前後です。ナッシュの値段はそこまで高くありません。
ナッシュの特徴
- 独自の栄養価基準でメニューを調理
- 一流シェフ監修
- 毎週新作3品登場
- 買うほどお得なナッシュクラブ

ナッシュは常に60以上のメニューを取り揃えています。しかも毎週3品の新作を登場させ、新旧の入れ替えを行ってマンネリを回避。
ナッシュの特徴については、以下記事で詳細に書いています。ぜひ参考にしてください。
【nosh(ナッシュ)宅配冷凍弁当】人気の秘密を徹底調査|みんなの口コミを公開
ナッシュは送料に注意
ナッシュの配達には送料がかかります。

地域によって送料が高くなります。購入前に確認してください。
送料一覧は以下。
地域 | 6・8・10食 |
---|---|
北海道 | ¥2,145 |
青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,353 |
宮城県 山形県 福島県 | ¥1,243 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,078 |
新潟県 長野県 | ¥1,100 |
富山県 石川県 福井県 | ¥1,001 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,001 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥935 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥1,001 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,001 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮城県 鹿児島県 | ¥1,100 |
沖縄県 | ¥2,167 |

6・8・10食の送料は同じです。
1食あたりの値段を安くすませたい場合は、10食セットの購入をしましょう。
ナッシュを食べるなら冷凍庫の購入も検討しよう

ナッシュは購入セット数が多いほど値段が安くなります。
食数 | 値段 (1食あたり) |
6 | 698円 |
8 | 623円 |
10 | 599円 |
20※ | 599円 |

20食セットを買いたいけど、他の冷凍食品が入らなくなるのは嫌だな。

我が家は冷凍パンの「パンド」も買ってるので、冷凍庫が溢れかえっちゃうよね。
今後ナッシュを活用する人は、個別冷凍庫の購入をおすすめします。
ナッシュのよくある質問
- 自然解凍しても食べれますか?
- 配送日時を決められますか?
- 都度購入はありますか?
自然解凍しても食べれる?
自然解凍は推奨されていません。品質が低下するおそれがあるので、やめたほうがいいです。
配送日時って決めれる?
自分の好きな日に配達を決めれます。時間については以下で設定しましょう。
- 午前中(8-12時)
- 14-16時
- 16-18時
- 18-20時
- 19-21時
ナッシュはヤマト運輸のクール宅急便で配達。クロネコメンバーズに加入していれば、メールで配達日の連絡をしてくれます。
都度購入はありますか?
ナッシュに都度購入はありません。

定期購入しかありませんが、購入回数制限とかはありません。初回購入で気に入らなかったらすぐやめれます。
ナッシュはスマホアプリも便利!

ナッシュにはスマホアプリがあります。初回注文完了後、アプリストアからインストールしておくのをおすすめします。
アプリでやれること。
- 次回配送の確認・変更
- メニューの確認・変更
- お届け設定の変更

インターネットのマイページでやれることは、アプリでやれます。
アプリをインストールしておけば、web検索を開く手間が省けます。
ナッシュ注文後はナッシュのアプリをインストールしておきましょう。
ナッシュ以外の宅配弁当比較
ナッシュと共働き夫婦におすすめの宅配弁当と比較しています。
会社 | ![]() 食宅便 | ![]() ナッシュ | ![]() | ![]() ワタミの宅食 direct | ![]() ゴーフード | ![]() ダイエティシャン | ![]() ヨシケイ |
セット数(食) | 7 | 6,8,10 | 7,14,21 | 7,10 | 5,10,20 | 5,10 | 3 |
1食の値段 (税込み) | 560円 | 599円~698円 | 626円~842円 | 470円~667円 | 598円~656円 | 898~996円 | 1,130円/3食 1食約380円 |
送料 (税込み) | 770円 | 935円~2,849円 地域による | 990円 (北海道・沖縄は2,500円) | 800円(本州・四国・九州) 1,100円(北海道) 2,200円(沖縄県) | 940円~2170円 地域による | 無料 | 無料 |
おいしさ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | – |
特徴 | 宅配弁当といえばこれ | 毎週3品の商品入れ替え | 美味しさNo.1 | 選べる2サイズ | ボリュームがある | 主食付き | 初回50%オフ |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

宅配弁当の相場は1食650円前後。ナッシュは相場通りの値段です。
以下記事で共働き夫婦におすすめの宅配弁当を比較しています。ぜひ参考にしてください。
【まとめ】共働き夫婦はナッシュ宅配弁当を活用しよう!
この記事では共働き夫婦がナッシュを使う、メリット・デメリットを記載しました。
共働き夫婦がナッシュを使うメリットは以下。
- 帰りが遅くなっても約5分で食べれる
- 管理栄養士監修なので安心
- 洗い物が少ない
- 料理の分担で喧嘩しない
- 平日でも自分の時間を作れる
- ナッシュクラブのランクがすぐあがる

毎日が忙しくて自炊する時間がない人に、ナッシュは最適!平日でも自分の時間を確保できるようになります。
- レトルト食品やカップ麺、コンビニ弁当では栄養が気になる
- 平日でも夫婦の時間が欲しい
- 疲れて帰ってきてすぐご飯が食べたい
このようにお考えの方は、ナッシュの宅配弁当を活用してみましょう。