記事内に商品プロモーションを含む場合があります

- 自炊する時間がなく食材を無駄にする
- コンビニ弁当ばかりで栄養が気になる
- 食事を考えるの面倒くさい
一人暮らしで自炊を頑張ろうとしても、作る時間が無くて冷蔵庫の奥底で食材を腐らせてしまうことってありますよね。

食材を買った日はやる気があっても、次の日からはもうやらない。私もよく野菜を腐らせていました。
けっきょく外食やコンビニ弁当に頼ってしまう。でも外食やコンビニ弁当って体調や経済的にも良くなかった。

夜買いに行くとほとんど商品がなく、同じものばかりになってしまう。
宅配冷凍弁当は管理栄養士監修で、メニューも豊富に取り揃えています。疲れて帰ってきても電子レンジで簡単に調理ができる。
冷凍保存で賞味期限は1ヶ月以上!食材を無駄にすることはありません。
この記事では一人暮らし向けのおすすめ宅配弁当を紹介。この記事を読んでいただければ、目的に合った宅配弁当を選べます。
会社 | ![]() 食宅便 | ![]() ナッシュ | ![]() | ![]() ワタミの宅食 direct |
セット数(食) | 7 | 6,8,10 | 7,14,21 | 7,10 |
1食の値段 (税込み) | 560円 | 599円~698円 | 626円~842円 | 470円~667円 |
送料 (税込み) | 770円 | 935円~2,849円 地域による | 990円 (北海道・沖縄は2,500円) | 800円(本州・四国・九州) 1,100円(北海道) 2,200円(沖縄県) |
おいしさ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
容器サイズ (縦×横×高さ) cm | 23×17×4 | 16.5×18×4.5 | 17.7×18×4 | 三菜:17.6×13.6×2.6 五菜:16.2×22.5×2.6 |
ご飯(主食)の 有り無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
特徴 | 宅配弁当といえばこれ | 毎週3品の商品入れ替え | 美味しさNo.1 | 選べる2サイズ |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
一人暮らし向け宅配弁当おすすめランキング
会社 | ![]() 食宅便 | ![]() ナッシュ | ![]() | ![]() ワタミの宅食 direct |
セット数(食) | 7 | 6,8,10 | 7,14,21 | 7,10 |
1食の値段 (税込み) | 560円 | 599円~698円 | 626円~842円 | 470円~667円 |
送料 (税込み) | 770円 | 935円~2,849円 地域による | 990円 (北海道・沖縄は2,500円) | 800円(本州・四国・九州) 1,100円(北海道) 2,200円(沖縄県) |
おいしさ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
容器サイズ (縦×横×高さ) cm | 23×17×4 | 16.5×18×4.5 | 17.7×18×4 | 三菜:17.6×13.6×2.6 五菜:16.2×22.5×2.6 |
ご飯(主食)の 有り無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
特徴 | 宅配弁当といえばこれ | 毎週3品の商品入れ替え | 美味しさNo.1 | 選べる2サイズ |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
選び方のポイント
- 値段
- 味・おいしさ
- 容器サイズ

筆者のおすすめは【食宅便】
- 5つのおかずで構成
- 20品目の食材を使用
- 家庭的な味付けで食べやすい
迷ったら食宅便の、お試しセットを試してみましょう。
食宅便

会社 | 日清医療食品 |
メニュー数 | 100以上 |
セット販売数(食) | 7 |
販売価格 (税込み) | 3,920円 |
送料(税込み) | 780円 |
初回割引 | なし |
迷ったら食宅便!
食宅便は病院・福祉施設への食事サービス実績No.1の日清医療食品が手掛ける宅配弁当です。
味付けは家庭の味を目指して商品開発をしている。20品目以上の食材を使って、5つのおかずで構成。
選べるコース
- おまかせコース
- 低糖質セレクト
- ケアシリーズ
- やわらかい食事
- おこのみセレクトコース
- まんぷく亭
食事に制限がない人は、おまかせコースをおすすめします。

宅配弁当が初めての人は、お得なお試しセットから始めてみましょう。
ナッシュ

会社 | ナッシュ株式会社 |
メニュー数 | 60 |
セット販売数(食) | 6、8、10 |
販売価格 (税込み) | 4,188円/6食 4,984円/8食 5,990円/10食 |
送料(税込み) | 935円~2,849円 |
初回割引 | 300円OFF |
ナッシュは約60以上のメニューを取り揃え、毎週3品の新作が登場。

色々なメニューを楽しめ、種類豊富で飽きることはありません。
牛豚鶏魚介メニューを豊富に取り揃えています。
購入食数10食ごとに割引される、「nosh club」というメンバー制度がお得。1食の割引が最大100円offになります。
三ツ星ファーム

会社 | 株式会社イングリウッド |
メニュー数 | 50以上 |
セット販売(食) | 7、14、21 |
値段(税込み) | 5,897円/7食 10,282円/14食 13,154円/21食 |
送料(税込み) | 990円 北海道・沖縄県は2,500円 |
初回割引 | 14、21食のみ初回送料無料 |
おいしさでいったら、宅配冷凍弁当の中でNo.1だと筆者は思っています。
和洋中エスニックなど幅広いジャンルを取り揃え、メニュー数は50以上。
冷凍庫無料レンタルプランもあり、レンタルプラン申込者限定の特別価格で宅配弁当を購入できます。
特別価格は「1食592円」です。
ただしレンタルプランは購入回数にしばりがあるので、まずは普通に購入するのをおすすめします。
ワタミの宅食

会社 | ワタミ株式会社 |
メニュー数 | – |
セット販売(食) | 7、10 |
値段(税込み) | 三菜:3889円/7食 4700円/10食 五菜:4667円/7食 5700円/10食 |
送料(税込み) | 800円(本州・四国・九州) 1,100円(北海道) 2,200円(沖縄県) |
初回割引 | 初回お試し価格販売有り |
居酒屋の「和民」が手掛ける宅配弁当。
冷蔵の宅配弁当「ワタミの宅食」が、冷凍弁当になって登場!冷蔵の宅配弁当No.1※の実績を生かした宅配冷凍弁当です。
※「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1(2010~2021年)出典「外食産業マーケティング便覧2011~2022」(株式会社富士経済調べ)
管理栄養士がカロリーや塩分に配慮してメニューを考案。社内で定期的に試食を行い、温めた瞬間が一番おいしくなるよう試行錯誤しています。

冷凍弁当ですが確かにクオリティが高い。
量の違う2つのプランを取り揃えています。
- いつでも三菜
- いつでも五菜
違いは品数と1食あたりの量です。量をいっぱい食べたい人は、「いつでも五菜」がおすすめ。
まずは初回購入にかぎり、特別価格で買えるお試しセットをおすすめします。
一人暮らし向け宅配弁当の選び方
一人暮らし向け宅配弁当は、下記の項目に従ってで選びましょう。
- 値段
- 味・おいしさ
- 容器サイズ
値段
宅配弁当の値段を把握しましょう。宅配弁当は1食500〜1,000円ぐらいします。
なるべく家計の負担にならない宅配弁当を選びましょう。
選ぶ値段の目安は、外食やコンビニで使ってしまう値段です。

特にコンビニって無駄に買いすぎたりしますよね。お菓子とか…
宅配弁当に置き換えた場合、いくらまで許容できるかで判断しましょう。
宅配弁当の相場
宅配弁当の相場は、1食あたり600円前後です。それ以上高くて1,000円以上する場合は、主食(米やパスタ)が付いていたり、国産素材を使っている商品かもしれません。
味・おいしさ
宅配弁当を選ぶ際は、味・おいしさで選びましょう。

最近の宅配弁当は冷凍技術の発達でおいしくなっています。ですが、味がイマイチな商品もあります。
おいしさは食べてみないとわかりません。僭越ながら筆者の方で味の採点をしました。
おすすめの表にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
容器サイズ
宅配弁当を選ぶ際は、容器サイズも確認しましょう。一人暮らし用の冷凍冷蔵庫は、冷凍庫のサイズが小さい。
容器サイズが大きすぎると、冷凍庫に入らないということがあります。

この記事でおすすめしている宅配弁当は約7食冷凍庫に入ります。
7食セット以下で購入すれば問題ありません。ですが宅配弁当の多くは、1度の購入食数が多いほど1食あたりの値段が安くなります。
冷凍庫単体の購入も検討してみよう
宅配弁当を購入するなら、冷凍庫単体の購入も検討してみましょう。一人暮らし用の冷凍冷蔵庫だけでは宅配弁当のみしか入らず、氷や他の冷凍食品が保存できません。
冷凍庫単体があれば購入食数も増やせ、1食あたりの値段を安くできます。
宅配弁当を活用するメリット
宅配弁当を活用するメリットは以下の5つです。
- 食材を無駄にしない
- 時間の節約
- 色々なメニューを楽しめる
食材を無駄にしない
宅配弁当を活用すれば、買った食材を無駄にしなくなります。

食材は一人暮らしに適した量で売ってなかったりしますよね。
いざ自炊を頑張ろうとしても、忙しくて調理する時間がなく腐らせてしまうことも…。食材を捨てることは、お金を捨てることと一緒です。

私はよく食材を腐らせていました。
宅配弁当は冷凍保存なので、食材を腐らせる心配がありません。賞味期限は1ヶ月以上も日持ちします。
時間の節約
宅配弁当を活用すると、時間の節約になります。電子レンジで温めるので、調理時間はほぼ0分。
洗い物もほとんどなく、食べ終わったらゴミ箱に捨てるだけ。
自炊だと以下の時間がかかります。
- 調理:約30分
- 後片付け:約5分

しかも食材を買いに行く時間を入れたら、追加で30分以上もかかってしまいますね。
宅配弁当は日時を自分で決めれるクール便での配達。わざわざ買い物に行く手間が省け、時間を節約できます。
何かと忙しい現代人。時間を作れるのは大きなメリットです。
色々なメニューを楽しめる
宅配弁当は色々なメニューがあるので、食事を楽しめます。ハンバーグの次は唐揚げ、魚料理も食べれます。
自炊だと2・3日、同じメニューが続くことってザラですね。

2日目の野菜炒めって、水分でベチャッとしておいしくない…
宅配弁当は数十種類以上のメニューを取り揃えています。メニューで飽きることはありません。
毎日クタクタで疲れていても、おいしい食事を食べれるのはメリットです。
宅配弁当を活用するデメリット
宅配弁当を活用するデメリットは以下2つです。
- 冷凍庫がいっぱいになる
- 自炊より割高
冷凍庫がいっぱいになる

宅配弁当は容器サイズが大きいので、冷凍庫がいっぱいになります。
筆者調べですが一人暮らし用の冷凍冷蔵庫では、約7食しか保存できません。

宅配弁当を入れてしまうと、他の冷凍食品が入らないってことも…
対策としては容器から取り出し、保存袋に入れることです。以下の動画のようにです。
詳細についてはこちらから。
保存袋に入れる方法は手間がかかってしまいます。手間をなくすためにも、単体の冷凍庫購入をおすすめします。
もしくは冷凍庫レンタルプランをしている会社もあるので、そちらも検討してみましょう。
自炊より割高
宅配弁当は1食あたり600円前後かかってしまいます。そのため、自炊より割高です。
食材を無駄にしてしまうことや、外食・コンビニ弁当を買うことを想像してください。

外食やコンビニだと600円じゃすまない。
外食やコンビニ弁当を多用している人は、経済的に優しいかもしれません。
お試しセットでお得に始められる宅配弁当もあるので、まずはそちらから始めてみるのもいいでしょう。
1食あたり500円で始められたりします。
>おすすめ宅配弁当を確認する
宅配弁当用の冷凍庫単体の購入をおすすめ

宅配弁当用に冷凍庫単体の購入をおすすめします。

一人暮らし用の冷凍冷蔵庫では、宅配弁当は7食程度しか入りません。
宅配弁当は1回の購入数を多くすることで、1食あたりの値段を安くすることができます。
例えばナッシュ宅配弁当の場合、10食セットが1食あたりの値段が安い。
- 6食セット:698円/1食
- 8食セット:623円/1食
- 10食セット:599円/1食
一人暮らしであれば32Lタイプがいいと思います。容器の大きい宅配弁当でも、15食は入ります。
冷凍庫レンタルできる宅配弁当
宅配弁当の中には、冷凍庫のレンタルを割安にしている会社があります。
【冷凍庫レンタルしている会社】
- 三ツ星ファーム
ただしレンタルするのに、回数制限や1ヶ月に1回購入など制約があるので注意しましょう。
レンタル冷凍庫のサイズは32Lタイプです。
宅配冷凍弁当のよくある質問

宅配弁当に関してのよくある質問をまとめました。
- 定期購入しかありませんか?
- 保存方法を教えてください
- 受け取り日時の指定はできますか?
- お弁当に持っていくことはできますか?
- 宅配弁当のボリュームはどれくらい?
定期購入しかありませんか?
宅配弁当会社によって、都度購入・定期購入が選べます。各会社で確認してください。
保存方法を教えてください
-18℃以下の冷凍保存です。
受け取りの日時指定はできますか?
日時指定をできます。注文の際に希望日時を選んでください。
お弁当に持っていくことはできますか?
保冷バッグに入れて持っていき、会社の冷凍庫にいれて保存。電子レンジで温めれば食べれます。

私は朝に電子レンジで温めて予熱をとり、弁当箱に詰めて持っていってます。
自己責任になるので、管理には気をつけてください。
宅配弁当のボリュームはどれくらい?
宅配弁当会社によってボリュームは違いますが、おおよそ200g前後です。
コンビニ弁当のおかずと同じぐらいの量です。比較記事はこちらを参照してください。
宅配弁当を活用して食材の無駄をなくし時間を手に入れよう!
宅配弁当の活用は一人暮らしにとってメリットがたくさんあります。
宅配弁当のメリットは以下3つ
- 食材を無駄にしない
- 時間の節約
- 色々なメニューを楽しめる
宅配弁当の活用は冷凍保存で食材を無駄にせず、電子レンジ調理なので時間の節約になります。
一人暮らしだと食事を疎かにしすぎですが、体をいたわるためにも食事には気をつけたいところ。宅配弁当は管理栄養士監修で、外食やコンビニ弁当と比べ栄養管理をしています。
宅配弁当を活用して、食生活を管理しましょう。
会社 | ![]() 食宅便 | ![]() ナッシュ | ![]() | ![]() ワタミの宅食 direct |
セット数(食) | 7 | 6,8,10 | 7,14,21 | 7,10 |
1食の値段 (税込み) | 560円 | 599円~698円 | 626円~842円 | 470円~667円 |
送料 (税込み) | 770円 | 935円~2,849円 地域による | 990円 (北海道・沖縄は2,500円) | 800円(本州・四国・九州) 1,100円(北海道) 2,200円(沖縄県) |
おいしさ | (4.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
容器サイズ (縦×横×高さ) cm | 23×17×4 | 16.5×18×4.5 | 17.7×18×4 | 三菜:17.6×13.6×2.6 五菜:16.2×22.5×2.6 |
ご飯(主食)の 有り無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
特徴 | 宅配弁当といえばこれ | 毎週3品の商品入れ替え | 美味しさNo.1 | 選べる2サイズ |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |